納得できる状況を作ろうと考え行動するのと
今の状況に納得できるように考えるのは、
まったく、
まっっっっっったく、
違うよね。
①納得できる状況を作ろうと考え行動する
今の状況が不満である。
じゃあどうしたらいいか考えて行動に移す。
↓
状況は変わる。変えられる。
自分主体。
②今の状況に納得できるように考える
今の状況が不満である。
仕方のないことだと納得できる理由を探す。
もうねー、これ、屁理屈でしょ。
世間体とか常識とか人の目とか。
↓
状況は変わらない。
自分以外のもの主体。
↓
そのこと自体にも不満
↓
おかしくなる
(;´∀`)
わたしね
②ばっかりやってきたんだわ。
①が、無いとは言わないけど、少ない。
思考の癖が、②なの。
諦め方が変にうまい(;´∀`)
でも実は全然うまくない。
今の状況を受け入れられるように
後付けの理由を探し出していると
いくらでも湧いてくる。
代表的なのは、
お金がない
休みがない
時間がない
立場的に無理、
お母さんだからなんて最たるもの
過去にあんなこと言われた、
才能がない、
家族が反対する、
誰かに迷惑がかかる、
最後には
そんなにうまくいくわけがない。
全部、
何とかしようとしたらなること。
そんなにうまくいくわけがない、
って何を根拠に信じられるのか。
それと同じくらい、
うまくいくってところを信じられない理由を聞きたい。
そんなにうまくいっている人がいない?
思いに正直に生きられない人にとっては、
100%うまくいかない人生。
思いに正直な人にとっては、
100%思いに正直な人生です。
そんなふうになってますよね。
100人いて1人が自分の思いに正直に生きられたとして、
じゃあ思いを叶えられる確率1%、
じゃないでしょう?
そういう人は人口の比で1%かもしれないけれど、
自分がチャレンジしたときに1%の確率でうまくいきます、って言ってるんじゃないの。
全然違う意味での1%でしょ、それ。
重要なのはそんな集団の話じゃない。
自分の中の確率なの。
やるか、やらないか。
伝わるかなー。
自分の心に嘘をつかないこと。
思いと言葉と行動の一致。
サティヤ。正直。