自粛の言葉の意味を調べたことがありますか?
自分から進んで、行いや態度を慎むこと。(大辞林)
自粛は、お願いや命令になれば自粛とは言えないのではないか、というのがわたしの考えです。
自粛の意味を考えて、って批判的な発言を見聞きして思ったの。
その人、自粛する意味がわからないから自粛しないんだと思うよ。
で、自粛の意味を考えて、って怒ってる人は、自粛という言葉の意味を考えたらいいよ。
いや、敵を作る発言なのはわかってます。。。
自粛が良いか悪いかということを言うつもりはない。
みんなそれぞれ、何がどうしてどれだけ恐ろしいと思っているのか、前提が違うから、
言動も違ってしまっているだけで、
ベースが違うというところを無視して批判しあっても、何にもならないんじゃないか、
と思っただけです。
そもそものベースが違う上に、
世の中は言葉に溢れている。
言葉は気持ちや考えを100%は表現できないし、そこからさらに相手が受け取るものは、数パーセントなんじゃないかという気がしている。
言葉の定義や感覚が、それぞれだから。
でも、辞書などで一応の定義がある以上、それはわかっていないと、誤解したり、あるいはわざと誤解させたり、ということが起こると思う。
いちいち一つ一つの言葉を調べている余裕はないけれど、
ふとした時に調べてみるのも面白い。
英語では、self-restraint、voluntary restraint
voluntaryかぁ。自主的に。
みんなが同じようになんて、無理なんだよね。
無理ということを前提に、考えなくちゃいけないのかなって。
だって家族の中だって、そういう違いをすり合わせて生活していくことが難しい。
それを国レベルでって。どんだけ高度なの。
ええ、なぜか関連して自己検閲って出てきましたよ。
社会心理学の用語で、周囲の反応により、自分の意見の表明を控える事を指す。
また表現の自由に関して、
書籍、映画、テレビ番組、楽曲、その他の表現や作品の作者自身が、
政府や社会などの非難に晒される前に、
論議を呼びそうな部分やある種の集団の感情を害しそうな部分を自分で削除してしまうことを指す。
これはWikipediaね。Wikipediaも結構偏ってるからな。。。
なるほど。あるある。
じゃあ今手に入れることができる情報の、偏りがないなんて、言えるだろうか。
言葉について考える朝。
おはよう。