産後 子育て期夫婦の気持ちのすれ違い。
全然ラブラブじゃないんですけどー。
というより
憎しみや嫌悪さえ感じる瞬間がある。
でもね、これは、妻視点で言えば、
原因はアレですわ、
疲れているんです!!
構ってほしい夫と
構ってられない妻と。
だってそうでしょ?
子どものことばーっかり優先して
無意識に我慢重ねて
一体今日は何ができただろう
ああ疲れたやっと子ども寝た
また夜中に起こされるだろうけど私も寝よう
もう片付けとかは明日ね
と思ったときに
やっと夫婦二人の時間だと構ってちゃんの夫が来たら…
ハァもう堪忍してくだせぇ年貢はこれ以上払えねぇです、もうわしら百姓は死んでしめぇますだ、
みたいな(どんなだよ)気分ですよ。
私に構う余裕があるのなら、
皿を下げてくださいよ。
おもちゃのひとつでも片付けてくださいよ。
いやありがたいですよ、
結婚して十何年か経っても
好きだと言ってくれるのは嬉しいです。
寂しい気持ちもわからなくはないです。
でも、私は今、寝たい。
あなたと寝たいのとか
そういうスイートなことじゃなく(キャ(/▽\)♪)、
本当に言葉のまま、寝たい、眠りたい。
この夫婦間の気持ちの差、
余剰体力の差、
これこそが、
産後子育て期夫婦のすれ違いの
大きな原因(のひとつ)だと、
本気で思うのであります。
であれば、解決策はその差をなくしていくことだから、
夫がもっと疲れるか
妻がもっと楽になるか。
夫が家事育児をもっと担当することで、
妻の疲れは軽くなります。
はっきり言って、
家事育児が大変で辛いと思っているのに、
助けてもくれない夫なら、
いくら好きだと主張されても、
妻としては全然愛情を感じられません。
それと似たようなパターンで、
スキンシップを取ろうとしないのに
嫌いになったわけじゃないと言われても、
夫としては全然愛情を感じられません
ってことらしいです。
どうだったら愛されてると感じるのか
そういう話をパートナーとしてみると
意外な発見があるかも。