アイキャッチ画像にした息子の筆箱に、
肝心の消しゴムが入っていない。
おいおいおいおいおいっ!
消しゴム選びは重要です。
白くて消しゴムの役割だけを全うする気満々のやつがいいです。
例えば、MONO消しゴム。
かわいくなきゃ嫌!というなら、紙ケースをデコってもいいのです。
ただし学校によってはデコってはダメかもしれませんが。
間違っても色付きとか、におい付きとか、
お勧めできません。
きれいに消えないから。
学校でも禁止されている場合が多いと思います。
大きさは、好みですね。。。
あまり大きいと結局割ったりちぎったり、、!
でも大きい方が持ちやすいという子もいるかも。
うちは、小さいサイズのをまとめ買いしました。
まとめ買い、重要!ストックがあった方がいいです。
消しゴム失くしたとか、小さくなったとか、突然言い出しますからね( ;∀;)
気に入ったものがあればストックを用意したらいいです。
親が気に入っても子どもが気に入らない場合もあるので、
お子さんの意見も聞いてください。
結局使わないとか嫌ですものね。
そうそう、すぐに失くすので
(失くさないお子さんもいますが、
教室の落とし物箱は迷子の鉛筆消しゴムが多いです)
ケースにも本体にも名前を書いてくださいね!
それから
消しゴムの使い方は、お家で練習した方がいいです。
学校では、鉛筆の持ち方は懇切丁寧に指導しますが、
消しゴムの使い方まで丁寧には指導しないことが多いです。
1年生なのでまだ力加減が難しいです。
消しゴムに、力は要りません。
消したくてつい力を入れてしまって、ビリっとやっちゃうんですよね。
反対の手で消したいところの近くを押さえて
消しゴムさんでそっとなでなでなで、
細かく動かします。
おばけとか怪獣とか妖怪とかを鉛筆で描いてあげて
消させてみるのも楽しいかも。
マジックで絵を描いた上に鉛筆で塗りつぶして
さて何が出てくるかな消しゴムでこすってみよう、とか。
もう字が読めるなら、
お手紙を書いてところどころ黒塗りにしてもおもしろい。
楽しそう(^^♪